しらべの不思議 Ⅵ
永田 吉文
- 五
此筋 は銀 も見しらず不自由さよ 蕉
これも雑の句。銀は銀貨の事。上方では普通「かね」と言い習わす。江戸時代の通貨の丁銀の事。目方は約四十三匁(一六一瓦)。銀貨は主に上方で通用していた。江戸方面は金貨の由。秤量貨幣の銀貨は、秤のない店では通用しない。両替屋のない土地では通用し難く、地方への旅には
五の句は、この街道筋では銀貨を見たことがないらしく、いやはや不便なことよ、と旅人が言う体で付けている。前句を、鮮魚もない僻地の粗末な食事に見変え、飯代を銭で要求された都会の旅人の困惑を、会話体で付けている。口語調の表現で付けることも変化の一つのテクニックであり、今日でも使われている。打越の農事から、ここは経済の(金銭の)事として大きく転じてもいる。上手い。
五句目は、月の句を付ける「月の
この一巻は「
五の句に戻ると、「此筋」を具体的に出さないのは、初折の表では(発句を除いて)固有名詞は出さない決まりになっているからである。連句にはストーリーはないが、「
- 六 ただとひやうしに長き
脇指 来
これも雑の句。「とひやうし」は突拍子もない、度外れたの意。「脇指」は脇差、腰刀のこと。長脇差は一尺八寸(五四・五四糎)以上のものを言い、幕令で町人は差すことを禁じられていた。主に博徒が差し、関東地方を横行していた。
前句に横柄な口調を感じ取り、それに相応しい博徒の類を想定し、その風体で付けている。打越は、うるめ鰯という食べ物の句だったが、ここは脇差という武器を出すことにより変化をつけている。長脇差から、それを差している博徒を連想させる巧みな一句と言える。ここで初折の表六句は終わる。
- 七
草村 に蛙こはがる夕まぐれ 兆
ここから初折の裏に入る。色々な制約がとれ、いよいよ面白くなってゆく。「蛙」で季節は春。「草村」は叢。「まぐれ」は目暗の意。夕闇暮れは、目が暗闇にとざされて物が見にくくなる頃のこと。夕闇の中、叢を歩いているうちに蛙が飛び出し、びっくりして怖がる様。前句の博徒は、実は臆病者だったという滑稽の句。思わず笑ってしまう。この句自体も前句から大きく転じている。さらに打越の経済世界の内容から、自然界の生き物である蛙をだして、これも大きく転じている。上手い。